進化の予兆
グループをプロデュースしていると、稀に「あれ?」と思うステージに遭遇します。
2023年8月6日(日) の「風の栞vol.144 第1部」@ Fairy tales nagoya (名古屋・八事) のステージでスペーズのパフォーマンスに「あれ?」と感じたのは、自分だけではないと思います。
「今日、ちょっと違う。ちょっとイイかも」。
「あれ?」というのはそういうカンジのことです。
「完璧」とか「上等」というものではありません。ただ、なにかこう「次」が見えた、というカンジです。
動きはいつもより「溌剌 (はつらつ)」とし、探りながらもボーカルは良いバランスに近づき、自然な流れのMCは楽しく、メイクや笑顔もランクアップして、ファンサービスも意識的にできていました。
終演後の反省会でメンバーは「そのように意識した」部分があることは認めていました。しかし、意識せずに「何かうまくいった」ことについては「どうやったか」を覚えていないと言っています。
意識せずに良いパフォーマンスができるのなら、それはそれで良いのですが、今のレベルのスペーズは「意識して良いパフォーマンスをいつでも何度でも『再現』できる」ようにならなければなりません。「たまたま出来た」、では、ダメなのです。
そうでなければ、ステージごとに「パフォーマンスの品質」にムラができてしまうからです。
課題は他にもあります。「スタミナ」です。序盤に「おお!!」というパフォーマンスが出来たのは「アクセルを踏み過ぎた」ためとも考えられます。つまり、「飛ばし過ぎた」のです。
事実、終盤は「スタミナ切れ」が露呈し、歌もダンスもヘロヘロになっていました。明らかに「ペース配分」を間違えています。
とはいえ、スタミナさえつけば、「おお!!」というパフォーマンスができることがわかったのですから「ポテンシャル」の高さを見せることができたといえるでしょう。
「意識して良いパフォーマンスを再現できる」ことと「スタミナをつける」こと。課題はありますが、2023年8月6日(日) の「風の栞vol.144 第1部」のステージは『進化の予感』を感じさせるパフォーマンスでした。
以上
0コメント